肛門内科

肛門内科の診療

いぼ痔・切れ痔・痔ろうが肛門科で診療する代表的な疾患です。
痔は、命に関わるような重大な病気ではありませんが、受診をためらっているうちに悪化させてしまう方が多いので症状があるときに治療を受けることが重要です。早期であれば短期間の薬物療法で治せるケースが多く、手術が必要な痔ろうも負担が少ない手術できれいに治すことができます。また、進行させてしまった場合も、治療の進歩によって現在は「きれいに」「楽に」「早く」治せるようになってきていますので、お気軽にご相談ください。
当院では幅広く肛門疾患に対応しており、その状態にあわせて最適な薬物療法や手術などの治療法を提示させていただきます。ただし、切除や縫合などの外科的処置(手術)が必要と判断した場合は、専門医療施設にご紹介させていただきます。
また、受付から診療、会計までスタッフ全員が患者様のプライバシーに配慮して対応いたします。受付で症状や受診する診療科について伺うことはありませんので、安心していらしてください。

肛門科受診でよくある症状

  • 肛門からの出血

    いぼ痔のうち、肛門内にできる内痔核は便器が赤くなるほど大量の出血を起こすことがあります。切れ痔の場合は拭いた紙に付着する程度です。ただし、血便の原因にはがんなどの重大な大腸疾患が潜んでいる可能性がありますので、原因を確認するためにも早急な受診が必要です。

  • 疑われる疾患

    • いぼ痔(内痔核、外痔核
    • 切れ痔
  • 膨らみ・出っ張り

    いぼ痔のうち、外痔核は肛門外にできるため発見しやすいのですが、肛門内にできる内痔核は排便時に脱出してはじめて自覚されることが多くなっています。また肛門ポリープや直腸が出てくる直腸脱などの可能性もあります。まれですが、前がん病変の大腸ポリープが直腸にできてそれが脱出しているケースもあります。

  • 疑われる疾患

    • いぼ痔(外痔核)
    • 肛門ポリープ
    • 大腸ポリープ
  • 痛み

    肛門の痛みは、切れ痔や嵌頓痔核、血栓性外痔核で起こることがよくあります。また、進行すると痔ろうの原因となる肛門周囲膿瘍(のうよう)でも肛門周辺に痛みを起こします。

  • 疑われる疾患

    • 切れ痔
    • 嵌頓痔核
    • 血栓性外痔核
    • 肛門周囲膿瘍
  • かゆみ

    肛門付近のかゆみの原因として、肛門周囲膿瘍、肛門周囲皮膚炎、カンジダ菌や白癬菌など真菌(カビ)による感染などが疑われます。

  • 疑われる疾患

    • 肛門周囲膿瘍
    • 肛門周囲皮膚炎
    • 真菌(カビ)感染

主な肛門疾患

いぼ痔

いぼ状の膨らみができる痔で、肛門にできる外痔核、内側の直腸粘膜にできる内痔核に分けられます。外痔核と内痔核は症状や治療法が異なります。原因は排便時の強いいきみなどによる肛門周辺への負担です。これによって血管がうっ血して膨らみができます。

内痔核

肛門内側の直腸粘膜にいぼ状の膨らみができていますが、痛みがないため出血や脱出を起こさないと気付かないこともあります。排便時に出血を起こすことがあり、便器が赤くなるほど大量に出血することもあります。また、排便時に痔核が飛び出てくる脱出を起こすこともあります。脱出した痔核は自然に戻りますが、そのうち押し込まないと戻らないようになり、さらに押しても戻せなくなります。痔核が脱出した状態が続くと感染を起こしやすくなります。指で戻せる状態でしたら薬物療法による治療が可能ですから、早めに受診してください。戻らなくなった痔核に血栓ができたものは嵌頓痔核と呼ばれ、強い痛みを起こします。進行させてしまうと手術が必要になります。

外痔核

肛門部分にいぼ状の膨らみができています。肛門は皮膚で知覚神経があるため痛みを起こしやすくなっています。外痔核に血栓ができると血栓性外痔核となり、腫れあがって力を入れた拍子などに痛みを起こします。ほとんどの場合は薬物療法や生活習慣の改善で治療と再発防止が可能ですが、状態によっては手術が必要になります。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が裂けて切れている状態で、太くて硬い便の排出や、勢いの強い下痢で発症します。排便時に強い痛みを起こしますが、出血量はそれほど多くないことがほとんどです。便秘があると切れ痔を慢性化しやすく、切れ痔があると痛みで無意識に排便を敬遠して便秘になりやすいため、治療では切れ痔だけでなく便秘の解消も重要になります。切れ痔を繰り返して傷跡が深くなり、瘢痕化すると肛門が狭窄してますます切れやすくなってしまいます。初期であれば薬物療法で比較的短期間に治ります。また悪化して肛門が狭窄した場合には手術が必要になります。

痔ろう(穴痔)と肛門周囲膿瘍

痔ろうは、肛門周囲膿瘍が進行して発症します。肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の境目にある歯状線の小さなくぼみが細菌に感染して発症します。感染して化膿すると膿が出口を求めて肛門周辺の組織にトンネル状の穴を開けながら進みます。最終的に肛門近くの皮膚に出口を開けて膿が排出されると、トンネル状の穴が残って痔ろうとなります。
肛門周囲膿瘍の段階では、腫れや痛み、発熱などの症状を起こしますが、痔ろうになると膿が出てしまうためこうした症状がなくなります。トンネル状の瘻管は、内部が感染を起こしやすい状態になって炎症を繰り返し、瘻管が複雑に枝分かれして広がってしまうことがあります。痔ろうは、放置するとまれにがん化することもありますので、できるだけ早く受診して適切な治療を受けましょう。
痔ろうは手術でしか治すことができませんが、初期であれば比較的お身体への負担が少ない治療が可能です。

肛門ポリープ

肛門と直腸の境目である歯状線にできる炎症性・繊維性などのポリープです。歯状線にある肛門乳頭というデコボコが肥厚して、しこりになった良性腫瘍です。便秘や下痢、痔などによる刺激が慢性的にあると発症しやすいとされています。出血や脱出を起こすことがあるため内痔核と誤解されることがあります。
主な症状は、肛門周囲のかぶれやかゆみ、残便感、便意が起こりやすいなどがあります。手術による切除が必要です。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚が炎症を起こしています。痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などによって発症するケースが多いのですが、アレルギーや真菌症(カンジダ)などの感染症によるものの場合もあります。真菌はカビの1種で細菌ではないため抗菌剤では治すことができずに悪化させてしまうこともあります。かゆみなどの症状が強い場合には受診してください。
なお、最近はシャワートイレで洗浄し過ぎて肛門周辺の皮膚のバリア機能が弱くなって炎症を起こしやすくなっているケースがよくあります。適度なケアを心がけてください。

肛門皮垂

肛門に一時的な腫れが起こって、それが引いた後に皮膚のたるみが残ってしまっている状態です。清潔に保つのが難しくなってしまいますし、女性は膀胱炎リスクを上昇させやすいため、切除をおすすめする場合があります。

肛門内科診療の流れ

肛門内科受診にためらいを感じるのは、診療内容がわからないことも影響していると思います。事前に内容がわかっていれば余計な不安を感じる必要がありません。下記で最も一般的な肛門内科の診療内容をご紹介しますので、ご参考になさってください。
ご不安や気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

Step1ご来院・受付

ご来院の際は、健康保険証とお薬手帳をご持参ください。お薬手帳がない場合、普段飲んでいるお薬があれば、お薬をご持参頂いてもかまいません。受付で、問診表をご記入いただきます。受付で受診される診療科や症状などについてお尋ねすることはありませんので、ご安心ください。

Step2問診

診察室にお入りいただいて、医師が問診します。症状の内容、最初に起こった時期、症状の変化、特にお困りになっている症状、排便頻度と内容、ライフスタイル、病歴や服用されている薬などについてうかがっていきます。ご質問がありましたら些細なことでも気軽にお尋ねください。

Step3診察準備

診療台に横になります。壁の方を向いて、軽く膝を曲げ、お尻が見える程度に下着を下げたら女性看護師が大判のタオルを腰にかけます。脱衣などは必要ありませんので、ご安心ください。

Step4診察

医師が必要な分だけタオルを持ち上げて診察します。視診の後は、医師が手袋をした指に麻酔ゼリーを塗って指診をします。麻酔ゼリーによって痛みや不快感はほとんどありません。ここでは主にしこりやポリープなどの有無を確かめます。

Step5検査

検査が必要と判断された方には、筒形の肛門鏡や直腸鏡に麻酔ゼリーを塗って挿入して、内部を観察する検査を行います。(当院では肛門鏡は扱ってはいませんが、大腸カメラ検査の際には肛門の観察もあわせて行います)

Step6診断

現在の状態と可能な治療についてご説明し、治療方針について相談します。なお、必要がある場合には後日の大腸カメラ検査などをご提案することもあります。患者様がご納得できる検査や治療を行いますので、なんでもご質問ください。
当院の診療は、肛門内科のため、切除や縫合術などの外科的処置(手術)は一切行っておりません。薬物療法や保存的療法を中心に治療をご提案いたします。外科処置が必要な場合は、専門医療機関にご紹介させていただきます。

一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 LINE予約LINE予約