肝臓内科

肝臓内科

肝臓疾患はかなり進行しても自覚症状が現れないものが多いため、沈黙の臓器と呼ばれています。そのため、健康診断などで肝臓に問題があることがわかったら、専門的な診療をできるだけ早く受けることが重要です。
当院では、B型肝炎やC型肝炎などのウイルス肝炎、生活習慣によって生じる脂肪肝など、幅広い肝機能障害に関する専門的な診療を行っています。

肝臓の専門的な検査が必要なケース

肝炎ウイルスに感染していても、健康診断の肝機能検査では異常を指摘されないケースは少なくありません。当院では、肝機能に問題のない方でも1度肝臓の専門的な検査を受けるようおすすめしています。

下記の条件に当てはまる場合には特に、早めの受診をおすすめします。

  • 「B型肝炎ウイルス」「C型肝炎ウイルス」検査を受けたことがない
  • 「B型肝炎ウイルス」「C型肝炎ウイルス」検査を受けたが、結果を知らない・覚えていない
  • 「B型肝炎ウイルス」「C型肝炎ウイルス」に感染しているご家族がいる
  • 肝がんになったご家族がいる
  • 健康診断の血液検査で肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT))の値の異常を指摘された
  • 1985年(昭和60年)以前に生まれた(母子感染予防策の実施前)
  • 輸血や外科手術を受けたことがある
  • 刺青・タトゥーを入れている
  • 医療機関以外でピアスの穴開けをしたことがある

肝臓外来で診療する主な疾患と症状

主に、ウイルスによるA型肝炎・B型肝炎・C型肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の診察を行います。

A型肝炎

A型肝炎ウイルスに感染して発症します。感染すると便にウイルスが排出され、そのウイルスに汚染された水や食べ物を摂取することで感染します。他に、貝などが汚染されていて、それを口にしたことで感染することもあります。このため、衛生状況がA型肝炎の流行に深く関わっており、衛生環境の整備されていない発展途上国を中心に流行が見られることがあります。日本では衛生環境が整ってきており、60歳以下の方はほとんど免疫を持っていないため、衛生環境の悪く現在もA型肝炎が流行している国に行く前には予防注射をおすすめしています。
潜伏期間は1ヶ月ほどで、発熱・黄疸・倦怠感という症状を起こします。ほとんどの場合、一過性で治癒しますが、症状が消えてからもしばらくは便からウイルスの排出が続くため注意が必要です。数週間の入院で治癒するケースが多く、症状が現れず知らないうちに治っていることもありますが、まれに命に危険が及ぶほど重篤な症状を起こす劇症肝炎になることもあります。

B型肝炎

B型肝炎ウイルスに感染している方の血液や体液を介して感染します。主な感染経路は、母子感染、性的接触、輸血、臓器移植、刺青、注射器や鍼などの使い回しなどがあります。B型肝炎は、一過性感染で特に問題なく治るケースもありますが、6ヶ月以上感染が続く持続感染を起こすこともあります。持続感染があって発症したものをB型慢性肝炎と呼びます。持続感染の場合、ウイルスを保有しているものの、肝機能が正常で無症状の無症候性キャリアが約90%を占めていると言われています。残りの10%では、炎症が持続し慢性肝炎へと移行し、その年間2%が肝硬変、肝細胞がん、肝不全などに進行します。
B型慢性肝炎は、身体から完全にウイルスを排除することが困難なため、治療では主にウイルスの増殖力を低下させて肝炎を沈静化させることを目標にしおいた抗ウイルス療法や肝庇護療法が行われます。抗ウイルス療法ではインターフェロン療法や核酸アナログ製剤療法などが、そして肝庇護療法ではグリチルリチン酸、ウルソデオキシコール酸などが治療に用いられます。

C型肝炎

C型肝炎ウイルスに感染している方の血液や体液を介して感染します。感染すると70~80%が持続感染しますが、それによって慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行することがあります。
以前のC型慢性肝炎治療ではインターフェロンを含む3剤併用の治療を行っていたため、高リスクな高齢者などの場合には副作用の問題で治療できないこともありました。2014年以降はダクラタスビルとアスナプレビルの併用療法が登場し、遺伝子型1型のウイルスに罹患している方はこの副作用の軽い治療によってウイルス除去成功率約85%が期待できるようになりました。またその後も、ソバルディといった高い治療効果が期待できる新薬が続々と登場しているため、C型肝炎は現在、薬物治療による完治が期待できる疾患となっています。

脂肪肝

肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態で、飲酒、肥満、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、薬剤などが主な原因だと考えられています。自覚症状なく進行して脂肪肝が慢性化すると肝硬変になり、肝がん発症のリスクも上昇してしまいます。生活習慣に進行が大きく左右されるため、食事内容の改善、軽い運動の習慣化、お酒を控えるなどの地道な生活習慣改善が重要です。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

お酒をほとんど飲まない方が発症するもので、自覚症状なく進行して、肝硬変から肝がんを発症するリスクがあります。主な原因は、肥満、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、薬剤などが指摘されていますが、発症に至るメカニズムはよくわかっていません。一般的な血液検査ではわかりにくいため。肝臓の組織や細胞を採取して調べる肝生検によって確定診断となります。
脂肪肝を解消するためには、摂取カロリーのコントロールや運動習慣などの生活習慣改善が不可欠です。肝機能の状態によっては、薬物療法も検討されます。

 

一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 LINE予約LINE予約