潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患(IBD)とは

炎症性腸疾患(IBD)とは小腸や大腸に炎症を起こす疾患の総称が炎症性腸疾患(IBD)です。ウイルスや細菌などによって起こる感染症、薬剤によるもの、全身疾患の症状が現れたもの、原因がはっきりとわかっていない疾患によるものなど、すべてを含みます。主な症状は、腫れ、痛み、発熱、血便などがあり、炎症が進行してびらんや潰瘍を生じることもあります。

主な炎症性腸疾患

特異的炎症性腸疾患

炎症を起こす原因がはっきりわかる腸の炎症です。ウイルスや細菌による感染症、薬剤によるもの、全身疾患の症状として生じているもの、放射線によるもの、腸の血液循環が悪化して起こるものなど、原因はさまざまです。

非特異的炎症性腸疾患

はっきりとした原因がわからない炎症性の腸疾患です。難病指定されている潰瘍性大腸炎・クローン病は患者数が増加傾向にあります。また、単純性潰瘍やベーチェット病もここに含まれます。

潰瘍性大腸炎とは

主に大腸粘膜に炎症を起こしてびらんや潰瘍を生じ、症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。免疫反応が過剰に働いて体内物質であるTNF-αが大量に作られて炎症を起こしていますが、何が免疫反応を過剰に導くのかといった原因はまだわかっていません。完治できる治療法がなく、厚生労働省の難病指定を受けていますが、炎症を抑える治療を継続することで発症前の生活に近い暮らしができるケースも増えてきています。ただし、治療を中断して悪化させてしまうと腸以外に症状を広げてしまう可能性があります。
クローン病と似ていますが、治療法が異なりますので、下記に示すような症状が続く場合には、消化器内科を受診してしっかり確定診断を受ける必要があります。

症状

下痢、血便、腹痛などを起こします。症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。重症化すると、発熱、貧血、体重減少といった症状を起こすこともあります。合併症として腸の大量出血、狭窄や穿孔、巨大結腸症などを起こすことがあり、関節や皮膚、目などに症状を起こすこともあります。なお、炎症が長期に渡ると大腸炎由来の大腸がんリスクが上昇してしまうため、大腸カメラ検査を定期的に受ける必要があります。

検査・診断

問診で症状についてうかがい潰瘍性大腸炎が疑われた場合には、血性下痢の原因のひとつである腸管感染症がないかを調べた上で、大腸カメラ検査で粘膜の状態を確認します。潰瘍性大腸炎特有の病変が確認でき、同時に病変部の組織検査も可能であることから、確定診断に大きく役立ちますし、炎症の範囲や状態を確かめることができるため、より適切な治療が可能になります。

治療方法

症状がある場合には、できるだけ早く炎症を鎮める薬物療法を行います。炎症が治まって状態が落ち着いてきた寛解期には、その状態を長く保つための治療を続けます。当院では、しっかり治療を続けることで症状をコントロールし、発症前の生活に近い暮らしができるようにサポートしています。基本的に5-ASA製剤を継続的に使いますが、炎症が悪化している場合には抗炎症作用の強い副腎皮質ステロイド薬を使用して炎症の改善を図ります。これでも症状の改善が図れない場合は、免疫調節薬や抗TNF-α抗体の生物学的製剤などの内科的治療や外科手術も検討されますが、これらの治療法が必要な場合には、当院では治療は行っていないため、しかるべき専門医療機関にご紹介させて頂きます。

日常の注意点

寛解期には、発症以前とあまり変わらない生活ができますが、治療を継続して寛解期をできるだけ長くキープできるようコントロールする必要があります。神経質にならない範囲で生活習慣に気を付けて治療を続けましょう。

食事

腸に大きな負担をかける暴飲暴食、食べ過ぎは避けましょう。

運動

疲れない程度の運動は可能です。軽い有酸素運動を続けることは、腸以外の健康にも役立ちます。

アルコール

適度な量であれば寛解期の飲酒は特に問題がないとされています。過度の飲酒は大きな負担になるため厳禁です。

妊娠・出産

寛解期に、主治医や担当の産婦人科医としっかり連携をとった治療を受けることで、妊娠・出産が可能です。妊娠中は特に再燃しないよう厳密にコントロールする必要があるため、できれば妊娠前に主治医に相談して方針を決めておくと安心できます。なお、突然妊娠がわかった場合も服薬を中止せず、すぐに主治医にご相談ください。

クローン病について

口腔内、小腸、大腸など消化管のいたるところで炎症を起こしてびらんや潰瘍を生じ、症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。炎症は免疫反応が過剰に働いて体内物質であるTNF-αが大量に作られて起こりますが、何が免疫反応を過剰に導くのかという原因はまだわかっていません。完治に導く治療法がないため厚生労働省に難病指定されていますが、治療を継続して状態をコントロールすることで発症前の生活に近い暮らしをすることも可能です。悪化させてしまうと腸以外に症状を広げてしまう可能性があるため、地道な治療が不可欠です。
こうした特徴は潰瘍性大腸炎とそっくりですが、潰瘍性大腸炎では炎症が生じるのは大腸に限局しているのに対し、クローン病では口から肛門まで消化管全域に炎症を起こします。炎症の範囲が広いことで栄養障害などを起こす可能性も高く、クローン病の場合には栄養療法や食事制限が必要になるケースがあります。こうした治療法の違いがあるため、正確な確定診断が不可欠です。

症状

腹痛や下痢、血便や粘血便、発熱、体重減少、肛門の切れ痔、潰瘍、膿などの多彩な症状があり、現れる症状には個人差が大きい傾向があります。クローン病の炎症は粘膜の深い層にも広がるため、腸管合併症の狭窄・穿孔・膿腫・瘻孔などを起こすことがあります。また、大量出血や、大腸がん・肛門がんなどを発症するリスクもあります。腸管以外にも関節、皮膚、目などに合併症を起こすこともあります。症状がないからといって治療を中止すると、腸の狭窄、瘻孔などが起こり、手術が必要となる場合があります。そのため症状のない寛解期にもきちんと治療を続けてその状態をできるだけ長く続かせるコントロールが重要です。

検査・診断

問診で症状について詳しくうかがいクローン病が疑われる場合には、血液検査で貧血や炎症所見の有無を調べます。また大腸カメラ検査や注腸X線検査などの消化管検査で、特徴的な所見がないかを調べます。大腸カメラ検査ではクローン病特有の病変(縦方向に走る長い潰瘍・潰瘍に囲まれた粘膜の盛り上がり・敷石像・不整形潰瘍など)を確認できて確定診断に役立ちますし、炎症の観察によって適切な治療も可能になります。

病変の拡がりをみるために、小腸X線検査や胃カメラ検査もあわせて行います。この他、造影CT検査や超音波検査などを用いて、腸管の腫れや炎症の程度を調べることもあります。

治療方法

薬物療法を継続して行い、栄養療法や食事療法で状態が悪くならないようコントロールして寛解期をできるだけ長く続けるようにします。病変の部位や炎症の程度、合併症の有無などに応じて、薬物療法、栄養療法を組み合わせ、また必要があれば手術による治療が選択される場合もあります。

栄養療法

消化管の広範囲に炎症が及ぶことがあるため、活動期(再燃期)には栄養障害を防止するために経腸栄養療法と完全中心静脈栄養法によって栄養剤を投与することもあります。経腸栄養療法は、脂肪を殆ど含まない成分栄養剤ないしは、少量のタンパク質と脂肪の含有量がやや多い半消化状態栄養剤の経口投与が行われます。完全中心静脈栄養法は、重度の狭窄や広範囲に小腸病変が存在する場合に行われます。
また、クローン病では特定の食物で炎症が悪化してしまうことがありますが、どの食物が悪化させるかについては患者様によって異なっています。患者様一人ひとりに合った食物を見つけて、量や摂取するタイミングなども考慮しながら、栄養が偏らないようにすることが重要です。

薬物療法

できるだけ早く炎症を鎮めて、寛解期を長く続けられるようにします。基本的に5-ASA製剤を継続的に使っていきます。炎症が悪化している場合には副腎皮質ステロイド薬を使うこともあり、この他に免疫調節薬や抗TNF-α抗体の生物学的製剤、血球成分除去療法などが用いられることもあります。

日常の注意点

寛解期には、発症以前とほとんど変わらない生活ができますが、治療を継続して寛解状態をできるだけ長く維持できるようにコントロールする必要があります。また、発症のきっかけになる食材を避けるなど、食事内容にもある程度気を付ける必要があります。

食事

低脂肪で食物繊維が少ない食事を基本に、患者様にとって症状を起こすきっかけになる食材を避けます。栄養が偏りやすいため、バランスを考えることも重要です。食事をすべてスマートフォンに記録しておくと悪化させやすい食物を効率的に見つけることができます。また食べ過ぎなど腸に大きな負担をかけることも避けてください。

運動

疲れない程度の運動でしたら問題ないとされています。軽い有酸素運動を続けることは、全身の健康にも役立ちます。

アルコール

寛解期には、適度な量の飲酒を行っても特に問題がないとされています。ただし、過度の飲酒は厳禁です。

喫煙

喫煙は、クローン病の悪化や再燃に影響するため、禁煙してください。

妊娠・出産

寛解期を厳密に保つことで治療を継続しながら妊娠・出産することも可能です。妊娠・授乳中には赤ちゃんへの影響を考慮した薬物療法を行うことになるため、妊娠する前に主治医に相談して方針を決めておくと安心です。また、突然妊娠がわかった際には自己判断で服薬を中止せず、すぐに主治医にご相談ください。妊娠・授乳中に再燃してしまうと強いお薬を使った治療が必要になってリスクが高まります。
なお、妊娠・授乳中はいつもより必要な栄養素が増えますから、食事にも一層の注意が必要です。

一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 LINE予約LINE予約